プロップファーム 比較記事

主要な日本語対応プロップファームの徹底比較|Fintokei他3社

本記事では、日本語対応の人気プロップファーム、Fintokeiの他にThinkCapital、Blueberry Funded、Super Fundedの計4社を「運営信頼性」「プラン内容とルール」「ファンディング後待遇」「取引環境」の4つの主要カテゴリで比較します。各社の特徴を簡潔にまとめているため、あなたに最適なプロップファーム選びの参考にしてください。


主要4社の比較早見表

比較ポイント ThinkCapital Blueberry Funded Fintokei Super Funded
運営会社の信頼性・実績 Tier1ライセンス複数保有のThinkMarketsと提携 オーストラリア拠点のBlueberry Marketsが運営 南アフリカやチェコ拠点 & 15年以上の運営実績のあるPurple groupが運営 運営会社はオーストラリアのPropTradeTech
Tier1ライセンス複数保有のEightcapと提携
連携ブローカー ThinkMarkets Blueberry Markets 公式からの公表はなし Eightcap
設立 2024年 2024年設立 2022年設立 2021年設立
日本語サポート あり(メール・チケット) あり(メール・チャット)*チャットは英語  あり(メール・チャット)*チャットは英語 あり(チャット・メール)
チャレンジ費用
(2ステップチャレンジ)
資金200万円:15,100円
資金1600万円:79,800円
資金1万ドル (約150万円)
:60ドル
資金10万ドル (約1500万円)
:500ドル
資金200万円:21,800円
資金1600万円:108,800円
資金1万ドル (約150万円)
:99ドル
資金10万ドル (約1500万円)
:550ドル
チャレンジ形式
(ステップ数)
1~3ステップ(ライトニング、デュアルステップ、ネクサス) 0~2ステップ(Rapid、1ステップ、2ステップ、Stock、Synthetic、Instant Elite/Lite) 0~3ステップ(入門、チャレンジ、速攻プロ) 1~2ステップ
期間・日数 無制限
(28日間取引なしで失格)
無制限(Rapidは7日以内) 無制限
(入門プランは180日)
無制限
(30日間取引なしで失格)
利益目標 5~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 5~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 2~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 5~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる)
ドローダウン制限
(日次/最大)
日次3~4%、最大6~8%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 日次2~5%、最大4~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 日次3~5%、最大6~10%(プラン/チャレンジフェーズにより異なる) 日次3~5%、最大5~10%
(プラン/チャレンジフェーズにより異なる)
スキャルピングの可否 1分未満決済のトレードが全体の50%以上は禁止 1分未満決済のトレードが全体の50%以上は禁止 ティックスキャルピング禁止 30秒以内決済のスキャルピング禁止(1ステップチャレンジでは可)
週末取引/持ち越し 取引・持ち越し両方可 取引・持ち越し両方可 取引・持ち越し両方可 取引・持ち越し両方可
ニューストレード ライトニング:可能
デュアルステップ、
ネクサス:原則不可
(アドオン購入で可能)
重要ニュース前後2分取引禁止、NY市場オープン・クローズ前後5分取引禁止 特に制限なし 重要ニュース前後10分取引禁止(チャレンジ通過後)
利益の一貫性ルール なし 株式(Stock)プランでは、いずれかの1日の利益が総利益残高の30%を超える場合、出金申請不可 チャレンジプラン(プロ口座も含む)では「最低利益獲得日3日のルール」が適用される 1ステップチャレンジ:
1日の利益が出金申請額の40%以下
2ステップチャレンジ:
ファンディング段階で、1回の取引による利益が出金申請額の50%(50Kチャレンジ以上は30%)以下
利益分配率 最大90% 最大90% 50~100%
(プランにより異なる)
最大90%
出金サイクル 原則14日毎、アドオン購入またはスケーリングにより7日間毎 14日毎 14日毎 14日毎
最大初期資金 3200万円(複数口座の組み合わせで9600万円まで可) 約3000万円(20万ドル) 5000万円 約3000万円(20万ドル)
スケーリング制度 最大2.3億円 最大約3億円(200万ドル) 最大5億円 なし
取引プラットフォーム ThinkTrader、TradingView MT5, MT4, TradeLocker, DXTrade MT5, MT4, cTrader TradeLocker, DXTrade
最大レバレッジ 30〜100倍
(プランにより異なる)
*30~50倍(チャレンジフェーズや銘柄により異なる) 100倍(チャレンジフェーズや銘柄により異なる) 最大100倍
スプレッド & 手数料 Think Trader / TradingView:
1.2pips(ドル円)〜と
広めだが往復手数料はなし
0.1 pips〜
(+ FXと貴金属は往復$7/lot、US株式は往復$2/lotの手数料)
1.5 pips〜
(+ 往復$7/lotの手数料)
0 pips〜
(+ 仮想通貨は0.01%、US株式は片道$2/lot、その他は往復$7/lotの手数料)
取扱銘柄 FX、仮想通貨、株価指数、貴金属、エネルギー FX、仮想通貨、株価指数、株式、貴金属、エネルギー FX、株価指数、貴金属、エネルギー FX、仮想通貨、株価指数、株式、貴金属、エネルギー
公式サイト
Think Capital

Blueberry Funded

Fintokei

Super Funded
クーポンコード WELCOME20JP
-
初回限定20%オフ

 VTJ - 10%オフ
Coming soon...! VTJ100 - 100%オフ!!
(入門プラン「ビギナー」)
 VTJ - 20%オフ

 


主要4カテゴリ別に見る、各プロップファームの特徴・概要

プロップファーム選びでは、「運営信頼性」・「チャレンジ内容とルール」・「ファンディング後待遇」・「取引環境」の4つのカテゴリに注目しましょう。
各カテゴリのポイントを理解することで、他社/競合と比較し長所・短所などがわかり、自分にとってベストな選択ができるようになります。

運営信頼性

4社とも設立はここ数年間と、新興の印象はあります。ただ、「プロップファーム」という存在自体が世界的にも比較的新しく、日本ではここ数年で少しずつ認知されてきている程度と、業界そのものが新しいことを考慮すると、設立年では大きな差はつかないでしょう。

運営や提携先パートナーを見てみると、ThinkCapitalはTier1金融ライセンスを複数保有しているThink Marketsと提携している点で、信頼性が高いです。Blueberry Fundedはオーストラリアの大手ブローカーBlueberry Marketが運営母体で、こちらもオーストラリアの金融ライセンス(ASIC)を保有しているため、一定の信頼性はあります。そして、おそらく今日本でプロップファームとしての知名度が最も高いFintokeiは、15年以上の実績あるPurple groupが運営をバックアップ。Super Fundedも、Tier1金融ライセンスを複数保有しているEightcapと提携しており、信頼性は高いです。全社とも基本日本語サポートあり、初心者も安心です。

チャレンジ内容とルール

ThinkCapitalは1~3段階のチャレンジプランを提供しており、ライトニング、デュアル、ネクサスといった多様なステップが用意されています。Blueberry Fundedは1~2ステップのほか、即時ファンディングのRapidプラン、Instantプランなど特徴的なプランもあり、スピーディなチャレンジが可能です。Fintokeiも入門プランから速攻プロプランまで0~3段階のチャレンジがあり、即時ファンディングが可能です。Super Fundedはシンプルな1〜2段階のチャレンジで、初心者から上級者まで幅広く対応。

各社ともチャレンジ期間は基本無制限(一部プランを除く)ですが、一定期間(28日〜30日)連続で取引なしで失格となるルールがあります。利益目標やドローダウン制限はプランにより異なりますが、遵守が合格の鍵となっており、ルール違反は失格や契約解除の原因となるため、チャレンジ開始前にルールを熟読し、それをファンディングまで、さらにはそれ以降も遵守する慎重な取引が求められます。

とはいえ、徹底したリスク管理と一貫性のあるトレード=長期的に持続可能なトレードをしている限りは、審査の合格&継続的なペイアウト(利益の出金)も十分に実現可能でしょう。
※どのプロップファームも、ギャンブル性のあるトレードをするようなトレーダーではなく、健全なトレードを徹底するトレーダーをサポートする姿勢を公表しています。=ギャンブルトレードなどハイリスクなトレードスタイルへの厳しい規制や禁止。

ファンディング後待遇

利益分配率はThinkCapitalとSuper Fundedが最大90%、Blueberry Fundedは80%、Fintokeiはプランにより50~100%と幅があります。

出金サイクルは各社とも14日毎が基本で、ThinkCapitalのみプランによって7日〜と柔軟です。

スケーリング制度はFintokeiが最大5億円、Blueberry Fundedが約3億円(20万ドル)、ThinkCapitalは2.3億円まで拡大可能ですが、Super Fundedはスケーリング制度がありません。

取引環境

ThinkCapitalはThinkTraderという独自のプラットフォームThinkTraderに加え、TradingViewにも対応している数ずくないプロップファームです。Blueberry FundedはMT4、MT5、TradeLocker、DXTradeに対応と多彩な取引環境を提供しています。
FintokeiはMT4、MT5、cTraderに対応、Super FundedはTradeLocker、DXTradeの2種対応となっています。

Fintokei以外は広めのスプレッドですが、他はどこも比較的狭いスプレッド・手数料となっています。
最大レバレッジは各社とも50〜100倍前後で、プランや商品によって異なります。

取扱銘柄はファームにより多少豊富さが異なりますが、FX、株式、仮想通貨、株価指数、貴金属、エネルギー商品など多岐にわたり、
トレーダーの多様なニーズに応えています。


比較表まとめ

ここまで各社の特徴を詳しく解説してきましたが、改めて主要な比較ポイントを表でまとめてご紹介します。この記事の内容を視覚的に整理し、あなたにぴったりのプロップファーム選びの参考にしてください。

カテゴリ ThinkCapital Blueberry Funded Fintokei Super Funded
運営信頼性 ・2024年設立
・ThinkMarketsと提携
・2024年設立
・Blueberry Marketが運営母体
・2022年設立
・Purple group
(15年以上実績)
・2021年設立
・Eightcapと提携
チャレンジ内容とルール ・1~3ステップ
・無制限期間(28日取引なし失格)
・利益目標5~10%、
最大DD最大6~8%
・0~2ステップ
・無制限期間(Rapidは7日)
・利益目標5~10%、
最大DD最大4~10%
・1~3ステップ
・無制限(入門180日)
・利益目標2~10%、
最大DD最大6~10%
・1~2ステップ
・無制限期間(30日取引なし失格)
・利益目標15~10%、
最大DD最大5~10%
ファンディング後待遇 ・利益分配率最大90%
・出金7〜14日毎
・スケーリング最大2.3億円
・利益分配率80%
・出金14日毎
・スケーリング最大約3億円
・利益分配率50~100%(プランで異なる)
・出金14日毎
・スケーリング最大5億円
・利益分配率最大90%
・出金14日毎
・スケーリングなし
取引環境 ・ThinkTrader/TradingView
・最大レバ30~100倍
・FX、仮想通貨、株価指数、貴金属、エネルギー
・MT5, MT4, TradeLocker, DXTrade
・最大レバ*30~50倍
・FX、仮想通貨、株価指数、株式、貴金属、エネルギー
・MT5, MT4, cTrader
・最大レバ100倍
・FX、株価指数、貴金属、エネルギー
・TradeLocker, DXTrade
・最大レバ100倍
・FX、仮想通貨、株価指数、株式、貴金属、エネルギー


まとめ:あなたに合ったプロップファームの選び方

4社はそれぞれに明確な特徴と強みを持っています。自分のトレードスタイルや重視するポイントに合わせて選ぶことが大切です。

  • 信頼性・総合力で見るなら「ThinkCapital」
    ThinkCapitalは、Tier1金融ライセンスを複数保有するThinkMarketsと提携しており、運営の信頼性が非常に高いのが特徴です。日本語サポートも充実しているため、初心者でも安心して利用できます。最大レバレッジは30~100倍、取扱商品も多彩。利益分配率は最大90%で、チャレンジ料金はプランにより異なりますが、比較的手頃な価格帯からスタート可能です。最大初期資金も9600万円(複数口座組み合わせ)、スケーリングも最大2.3億円まで可能と、運用資金も高水準と魅力的だ。
  • 多様なプランを求めるなら「Blueberry Funded」
    Blueberry Fundedは1~2ステップのシンプルなチャレンジに加え、即時ファンディングで尚且つ利益目標やRapidプランのように7日間などの達成期間制限などがないInstatnt Elite(最大損失制限10%のみ)/ Instant Lite(最大損失制限4%, 日次損失制限2%)プランなど、柔軟で豊富なチャレンジプランが魅力です。オーストラリアの金融ライセンス(ASIC)保有で信頼性も高いです。利益分配率は標準的な80%ですが、スケーリングは最大約3億円まで対応し、成長志向のトレーダーにも最適。チャレンジ料金はプランによって異なりますが、比較的リーズナブルで、トレーダーのニーズに応じた選択が可能です。
  • 利益分配率とスケーリングの最大化を狙うなら「Fintokei」
    Fintokeiはプランにより50~100%の幅広い利益分配率を提供し、最大100%分配が可能なのが最大の魅力です。15年以上の実績あるPurple groupがバックアップし、MT4/MT5/cTrader対応で取引環境も充実。チャレンジ料金は4社の中では比較的高い料金設定ですが、21,800円~259,800円と幅広く、初心者向けの入門プランは比較的低価格で挑戦しやすいです。なお、さまざまなキャンペーンを年間通して開催しており、クーポン利用でかなりお得に購入できるタイミングもあります。
  • シンプルなチャレンジ制度とスピード重視なら「Super Funded」
    Super Fundedは最大90%の利益分配率を誇り、2ステップのシンプルなチャレンジ制度でスピーディーな資金調達が可能です。Eightcapとの提携により信頼性も確保。チャレンジ料金は他社と比較して中程度で、出金は14日ごと。スケーリング制度はありませんが、利益率重視のトレーダーに適しています。

チャレンジ料金は各社で幅があり、特に初心者はまずは低価格のプランから始めるのがおすすめです。
どのプロップファームもチャレンジ制度のルールや期間、損失制限が異なるため、料金だけでなく自分のトレードスタイルや資金力に合ったプラン選択が重要です。

次のステップへ進みましょう!

まずは気になるプロップファームのチャレンジや無料トライアルに申し込んで、実際のトレードを体験してみましょう。

購入時はクーポンコード「VTJ」(ThinkCapital - 10%オフ)(Super Funded - 20%オフ)、
もしくは「VTJ100」(Fintokei - 入門プラン「ビギナー」がまさかの100%オフ!!)の入力をお忘れなく!
※「VTJ100」の有効期限は8/17まで!見逃すことなく活用しましょう!



各社の詳細もチェックしましょう!

迷った場合は、まずは実際に低価格のプランでチャレンジで実体験してみるか個別紹介記事で詳細をチェックし、あなたにぴったりのプロップファームを見つけてください。

個別紹介記事では、本記事では語りきれないチャレンジのルールや各プランの仕組みをさらに詳しく解説しています。

いくら手頃な価格からチャンレンジできるとはいえ、無駄にお金を捨てたくはないですよね。
気が付いたらルールを違反でチャレンジ不合格になってしまった、という事態にならないように、
知っておかないとチャレンジ合格の妨げになる細かい部分まで、理解していおきましょう。

-プロップファーム, 比較記事